テクニカルノーツ

  • 2024.8.23

    【今さら聞けない!Zoomの使い方】ミーティングの参加と開催する方法をわかりやすく解説

    「Zoom(ズーム)」とは、PCやスマホで利用できるWeb会議システムです。コロナ禍やリモートワークの普及により、すっかり一般的となったオンラインでの会議や商談、就職説明会、イベントなどで利用されています。 今回は、Zoomを始めて使う方や、久しぶりで忘れてしまった方に向けて「Zoomでオンラインミーティングに参加する方法」「Zoomでオンラインミーティングを開催する方法」を紹介します。 目 次 Zoomでオンラインミーティングに参加する 必要なもの 【準備】アプリをインストールする ミーティングに参加する<招待メールから> Zoomでホストとしてオンラインミーティングを開催する 【準備】登録(サインアップ)する ミーティングをスケジュールする 参加者を招待する ミーティングを開始する まとめ Zoomでオンラインミーティングに参加する 必要なもの インターネット接続環境 Zoomが使える端末(PC、スマホ、タブレット) カメラ、マイク、スピーカー(端末に付属していない場合) ※PCはWindowsとMac、スマホやタブレットはiOSとAndroidどちらでもOKです。 【準備】アプリをインストールする 1. Zoom公式サイトの「ダウンロードセンター」を開き、「ダウンロード」をクリックします。 2. ダウンロードが完了したら、ファイルをダブルクリックしてインストールします。 ミーティングに参加する<招待メールから> 1. 主催者より送られてきた招待メールのURLをクリックします。 2. ポップアップが表示された場合は「許可」または「Zoom Meetingsを開く」をクリックします。 3. 「ミーティングに参加」をクリックします。 4. 「ミーティングID」(メールに記載)「名前」(ミーティングで表示させたい名前)を入力し「参加」をクリックします。 5. 「ミーティングパスコード」(メールに記載)を入力し「ミーティングに参加」をクリックします。 Zoomでホストとしてオンラインミーティングを開催する方法 自分がホストとなり、ミーティングを開催する方法です。「必要なもの」「アプリをインストールする」までは同じです。ミーティングを開催するには、無料の登録が必要です。 【準備】登録(サインアップ)する 「サインアップ」をクリックします。 2. 「生まれ年」を入力し、「続ける」をクリックします。 3. 「メールアドレス」を入力し「続ける」をクリックします。 4. 受信したメールに記載された「認証コード」を入力し「認証」をクリックします。 5. アカウント作成のため「名」「姓」「パスワード」を入力し、「続ける」をクリックします。 ミーティングをスケジュールする 1. 「スケジュール作成」をクリックします。 2. ミーティング「日時」を設定し「保存」をクリックします。※無料のベーシックプランではミーティング時間が40分までに制限されています。もっと長く使いたい場合は、有料プランへのアップグレードが必要です。 参加者を招待する 1. 「カレンダー」タブをクリックし、「ミーティング」をクリックします。 2. 「…」をクリックし、「参加招待をコピー」をクリックします。 3. ミーティング情報がコピーされるので、メールなどで参加者に共有します。※不特定多数が閲覧・検索可能なSNS、WebサイトにはURLを公開しないようにしましょう。 ミーティングを開始する スケジュールしていても、ミーティングは自動で始まりません。まずホスト(開催者)が先に入室します。そうしないと他の参加者が入室できません。ホストは少なくともミーティング5分前には開始しましょう。 1. 「サインイン」をクリックし、「メール」と「パスワード」を入力します。 2. 「カレンダー」タブをクリックし、登録されている「ミーティング」をクリックします。 3. 「開始」をクリックします。 4. ポップアップが表示された場合は「コンピュータオーディオで参加」をクリックします。 5. 必要に応じて、画面左下にあるマイクとカメラのON/OFFを切り替えます。 <ON> <OFF> まとめ いかがでしたか?Zoomの便利な機能はいろいろありますが、「オンラインミーティングに参加する」だけならアプリをダウンロードしておけば「招待メールのURLをクリック」だけでOKです!自らがホストとなりオンラインミーティングを開催する場合も、手順に沿って進めれば大丈夫です。 離れた相手とも気軽につながり、移動時間ゼロで打ち合わせができるZoom。まずは利用するところから始めてみてはいかがでしょうか。ワン・エックスではZoomを使った打ち合わせや取材も行っております。遠方の方もお気軽にお問い合わせください。

  • 2024.2. 6

    プログラミング歴8ヶ月の社員が教える!VSCodeで便利なショートカットキーと小技の使い方

    プログラムに興味を持ったことのある人なら誰しも聞いたことがあるはず、『Visual studio code』 の略であるVSCode。VSCodeとは簡単に説明すると、プログラミングに特化したテキストエディタです。 ※テキストエディタとは「中身が文字だけのファイル(テキストファイル)を編集する時に使うソフト」のことで、Windowsに標準搭載されている「メモ帳」もテキストエディタと呼ばれるアプリケーションのひとつ 今回はVSCodeの便利機能について、プログラマー歴8ヶ月の初心者が「これは使える!」と思った機能をいくつか紹介していきます。 目 次 VSCodeの特徴 コードのコメントアウトを行う 開いているファイルを一括保存する 単語選択をする PHPファイル保存時にコードを自動整形させる 置換をする ディレクトリのファイル全てを置換する まとめ VSCodeの特徴 VSCodeでプログラミングを始めるには、まずプロジェクト用のフォルダーを作成します。VSCodeでそのフォルダーを開くことで、ソースコードの書き込み、編集を行えます。 VSCodeの特徴は、プログラミングに特化したショートカットキー機能や、プラグインの追加による機能性の向上を簡単に行えることです。 VSCodeのプラグインには、「間違えた記述をすれば破線で教えてくれる」「ソースコードのインデントを自動で整形してくれる」などがあり、通常のテキストエディタではできないプログラミングをサポートする便利な機能を追加することができます。 まずはVSCodeのショートカットキーを紹介します。憶えると作業の効率化を図ることができます。ひとつひとつ打ち込んでいた作業も、以下のキーを憶えると「ショートカットキー1つ」で完了できてしまうかも? コードのコメントアウトを行う Ctrl + / 機能解説 コードのコメントアウト(ソースコードの一部をコメント化する)を行います。同じショートカットキーで、各プログラミング言語に対応したコメントアウトができるため非常に便利です。 手順 ●HTMLの場合 1.任意の場所を選択して「Ctrl+/」を押すと 2.コメントアウトされる ●CSSの場合(HTMLと同様の手順) 1.任意の場所を選択してCtrl + /2.コメントアウトされる ●PHPの場合(HTMLと同様の手順) 1.任意の場所を選択してCtrl + /2.コメントアウトされる 開いているファイルを一括保存する Ctrl + Kを押した後S 機能解説 開いている全てのファイルを保存します。 手順 1.Ctrl + Kを押すと「2番目のキーを待っています...」と表示されます。 2.Sキーを押すと開いている保存されていないファイルが全て一括で保存されます。 単語選択をする Ctrl + D 機能解説 単語選択を行えます。「会社名をTwo-XからOne-Xに変更したい」などの場合に、1つずつ書き換えなくても単語選択をして一括書き換えが可能です。 手順 1.Two-Xを選択する 2.Ctrl + Dを押すと選択数が増える 3.キーボードで一括書き換えができます ※キーボードで文字を打つと、同時に同じものに書き換わる PHP開発者目線からみたVSCodeの便利な機能 次はショートカットキーから離れ、設定が簡単かつ便利な機能を紹介します。ただし、執筆者がPHP開発を主としているため、PHP開発者目線の便利な機能となっておりますので、ご了承ください。 PHPファイル保存時にコードを自動整形させる 機能解説 VSCodeのプラグインを使用し、保存時にインデントの揃って無いコードを自動整形します。これから説明する設定を行うことにより、こんなインデントの揃って無いコードでも保存したときに... この通りきれいに整形されます。 手順 1.プラグイン「PHP intelephense」をインストールします。 2.Ctrl + ,でVScodeの設定画面を開きます。 3.検索欄で「formatter」と検索、default formatterをPHP intelephenseに設定します。 4.同じく検索欄からformat on saveと検索し、赤枠にチェックを付けます。 5.ここまでの設定を行うことにより、保存時にコードが自動整形されます。 ※Ctrl + Alt + Fで保存前に自動整形を行うこともできます。 置換をする 次はプラグインから離れ、VSCodeに標準搭載されている「置換」について紹介します。 ファイルの会社名を一括で変更したい場合などに利用できます。 機能解説 単語を指定して置換を行うことができます。 手順 1.対象のファイルでCtrl+Hを押すと下記キャプチャのような画面になります。 2.入力欄の上に置換前の文字入力(今回はTwo-X)、下に置換後の文字入力(今回はOne-X)を行います。 3.青枠の置換後の文字を入力しているフォームにカーソルを合わせてEnterキーを押すと、1つずつ置換、赤枠線のボタンを押すと、一括で置換を行うことができます。 ディレクトリのファイル全てを置換する 機能説明 開いているディレクトリのファイル全てを置換したい時に利用できます。 手順 1.左メニューの虫眼鏡マークを押します。 2.入力欄の上に一括置換前の文字入力(今回はTwo-X)、下に置換後の文字入力(今回はOne-X) 3.②を押すとディレクトリのファイル全てを一括置換することができます。 まとめ 今回はプログラマー歴8ヶ月の執筆者が便利と感じたVSCodeのプラグイン・ショートカットキーを一部紹介しました。他にもVSCodeの便利な機能はたくさん存在します。今回紹介した機能の中で活用できそうなものがあれば、ぜひ実践してみてください!

  • 2023.11.27

    画像形式変換の救世主!Photoshopイメージプロセッサーの使い方

    今回はPhotoshopで大量の画像を一括で形式変換する方法をご紹介します。 Photoshopの自動処理には「アクション」という機能があります。ある程度の数なら、時間さえあればこの機能を使って処理させる方法もあるのですが、あまりにも大量のファイル(数百ページのPDFとか)を扱うには時間がかかりすぎて不向きです。そんな時は「イメージプロセッサー」という機能を使って簡単にまとめて変換してしまいましょう! イメージプロセッサ ーとは? 3つのファイル形式でいっぺんに画像出力 イメージプロセッサーはアクションを必要としない、ファイル変換に特化した機能です。JPEG、PSD、TIFF の3つのファイル形式を同時に自動処理できます。異なるファイル形式が3つまで設定できるので、用途に合わせた画像出力を簡単に自動化できます。 JPG:画質を維持したまま画像の容量を小さくすることができるが、データ保存するたびに圧縮されるため、画質が劣化しやすい。図形やキャプチャなどの画像が粗くなりやすいという点があるので、特に小さいファイル容量のJPG画像は印刷物に向いていません。(印刷物△・WEB△) Tiff:画像データを圧縮せずに保存するので、画像が劣化せず、JPGよりもきれいに印刷できます。ただし、ブラウザなどで表示できないためWEBには使用できません。(印刷物◯・WEB×) PSD:画像を保存するときには圧縮し、再びファイルを開く時には解凍するため、容量を軽くすることができます。Photoshopで作成した調整レイヤー等の情報も保持したまま保存できます。しかしPhotoshop独自のフォーマットのため、Photoshopがないとファイルを開けることができません。(印刷物◯・WEB△) イメージプロセッサーの使い方 Photoshopを起動して、「ファイル>スクリプト>イメージプロセッサー」を開きます。 処理する画像を選択:「フォルダーを選択」から、処理する画像を選択します。 処理後の画像を保存する場所を選択:「同じ場所に保存」または「フォルダーを選択」し、保存場所を決めます。 ファイル形式:保存する形式(JPEG 、PSD、TIFF)と、出力サイズを設定します。※元画像からリサイズしたい数値が設定できます。元画像の縦横比が、設定値と異なる場合は、【W】【H】 の最小値が優先されます。 デジタルカタログなどはjpg画像にしてから読み込むことがあるので、使ってみるととても便利です。 ぜひお試しください!!

  • 2023.9.25

    Excelで値(書式なしの文字・数字)だけを貼り付ける方法

    せっかくきれいに仕上げた罫線や装飾を崩さずにデータだけを貼り付けたい。でも普通の貼り付けだと、コピー元の装飾や関数も貼り付けてしまい、また罫線や装飾を手直ししなければならない…⁉そんな時には貼り付けオプションの「値の貼り付け」を使いましょう! 今回は「Excelで値(書式なしの文字・数字)だけを貼り付ける方法」をご紹介します! 目 次 「値の貼り付け」は貼り付けオプションの中 Windowsの場合 Macの場合 まとめ 「値の貼り付け」は貼り付けオプションの中 Excelには状況に応じて貼り付ける内容を変更する「貼り付けオプション」という機能があり、この中に「値の貼り付け」があります。 貼り付けオプションはマウスの右クリック操作で出る 貼り付けたい内容をコピーして、貼り付けたいセルの上で右クリックをするとメニュー(貼り付けオプション)が表示されます。ここで「値」(画像赤枠)をクリックすると、値のみを貼り付けることができます。 貼り付けオプション一覧 もっと詳しく!オプションを出すキー操作の方法 Windows ●方法1 「Ctrl + V」を押し、再度「Ctrl」を押すことで、貼り付けオプションを表示できます。 キー操作を行うと、以下の貼り付けオプションが表示されます。この中から「値の貼り付け」を選択します。 ●方法2 「Ctrl + Alt + V」で貼り付けオプションを表示します。値(V)を選び、OKで貼り付けます。 キー操作を行うと以下の貼り付けオプションが表示されます。この中から「値」を選択し、OKを選択します。 Mac ●方法1 「Command + Option(Alt) + V」で貼り付けオプションを表示します。選択したオプションをキーボードで選び、Enterで貼り付けます。 キー操作を行うと、以下の貼り付けオプションが表示されます。この中から「値」を選択し、OKを選択します。 まとめ 書式や数式は不要で文字や数字だけを貼り付けたい時は、「値の貼り付け」で値のみ貼り付けましょう! この操作を覚えておくことで、装飾を直す手間が省け、作業の効率化に繋がります。是非覚えておきましょう! 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 2023.8.23

    iPhoneでメールに写真(画像)を添付する方法

    iphoneのメールアプリに写真(画像)を添付するときに、「画像サイズを選択して送りたい時」はありませんか?当社ではホームページを制作するときに、お客様から写真をいただくことがあります。しかし、誰しもがスマホやパソコンに詳しいわけではなく、どうやってメールで添付していいのかわからないという方も多いです。「大きい画像(解像度が高い画像)を送ろうと思ったのに小さい画像(解像度が低い画像)になってしまった」そんな方のためのTipsです。 1.メールアプリを立ち上げます ホーム画面にあるメールアイコンがついたメールアプリをタップして起動します。 2.右下の赤枠のペンが付いたアイコンを押して新規メッセージ画面を表示します。 3.新規メッセージ画面のカメラアイコンをタップして写真ライブラリを選択して画像を選択する 本文枠(件名の下)をタップしてから、赤枠の写真アイコン(文字を拡大してる方はカメラアイコン)をタップして写真ライブラリを選択します。本文枠の部分を長押ししても選択することができます。 文字を拡大している方はこちら 4.写真を選択して送信 任意の写真をタップして写真を選ぶか、すべての写真を選択してアルバムから写真を選んでください。次に、青い矢印ボタンを押してください。 5.写真サイズを選択すると送信されます。 写真のサイズを選択してください。写真例のサイズは「小・中・大・実際のサイズ(撮影時のオリジナルサイズ)」と表示されていますが、撮影された写真のサイズによっては大が無かったりする場合もあります。この内のどれかを選択した段階でメールが送信されます。送信する場合は、必ず宛先、件名を入れてください。 【写真サイズの選択基準】 キレイな画像を送りたい(ホームページ用に画像加工や印刷に使用したい):実際のサイズ or 大 さて、うまくいったでしょうか?メールを添付して送る時はなるべく縮小して送りましょう!というのが常ですが、どうしても実際のサイズを送りたい場合は、容量が重いためまとめて送らずに小分けにして送る方がいいでしょう。 当社ではホームページで使用する写真は大以上のものを送信してもらい、画像加工に使用しています。

  • Word差し込み印刷のやり方②

    こんにちは、カンベです! 引き続きWordを使った「差し込み印刷」の方法についてご紹介します! 前回は「ラベルの宛名印刷」を想定した方法でしたが、今回は応用編として「はがきの宛名印刷」を想定した方法をご紹介します。 はがきに直接宛名を印刷してしまえば、ラベルを用意する必要もないですし、Windowsのパソコンを使っている場合「はがき印刷」専用のウィザードがあるので設定も簡単! この方法をマスターすれば年賀状やDMなどの宛名印刷が専用のソフトがなくてもできちゃいます。ではさっそくやってみましょう! 目 次 1. 宛名リストを作成する 2. はがき印刷の設定をする 3. 微調整する 4. 印刷する 5. まとめ 宛名リストを作成する まずは前回と同じくExcelで作成した「宛名リスト」を用意しましょう。はがきの宛名の場合、「郵便番号」「住所」「名前」があればいいですね。この項目さえあれば既にある住所録や顧客リストでも問題ありません。 今回は前回作った宛名リストをそのまま使います。 はがき印刷の設定をする 次にWordで「はがき印刷」の設定をしていきましょう。はじめに書いたとおり、Windowsのパソコンの場合「はがき印刷」専用のウィザードがあるので、それを使いましょう。 Wordで新しいドキュメントを作成し、[差し込み文書]タブを選択し、[はがき印刷]から[宛名面の作成]を選択します。 「はがき宛名面印刷ウィザード」がたちあがるので、[次へ]をクリックします。 はがきの種類は今回は「通常のはがき」を選択しますが、用途に合わせてお好きなものを選択して[次へ]をクリック。 はがきの様式を選んで[次へ]をクリック。 フォント・漢数字の変換方法を選んで[次へ]をクリック。フォントは後から変更できるのでここで決めなくても大丈夫です。 差出人の情報も宛名面に入れたい場合は下の画像の①を記入して(必要な項目だけ記入します)、[次へ]をクリック。 宛名に差し込む住所録を選択します。下の画像の①の[既存の住所録ファイル]を選択し、[参照]から差し込むExcelファイルを選択します。ここでは「宛名リスト」を選択し、[開く]をクリックします。 ②で宛名の「敬称」を指定し、[次へ]をクリックします。 最後に「設定は終了しました」という画面が出てくるので、[完了]をクリックします。 微調整する 設定が終わると下の画像のような表示になっていると思います。この点線の四角は印刷されないので、気にしなくていいのですが… 差出人の郵便番号がズレていたり、名前が重複して書かれていたりと変なところが多々ありますね。 修正していきましょう! まず、「住所」が見切れているのでフォントサイズを小さくしましょう。14ptにすると収まりましたね。お好みのサイズに変更してください。フォントを変更したい場合も、ここで好きなフォントに変えてください。 次に、名前が重複して表示されているのを修正します。[差し込み文書]タブの[結果のプレビュー]をクリックすると下の図のように表示されます。すると、«住所_1»のように各項目が表示されていますね。これはその部分に「宛名リスト」の各対応する項目が入ることを示しています。よく見ると«会社名»や«役職»など宛名リストに無い項目もありますね。このように対応する項目がない場合は空欄として、実際の印刷では何も表示されません。名前が重複して表示されているのは「宛名リスト」で「姓」と「名」を分けていなかったので、«姓»と«名»の両方に「名前」の項目が対応するデータとして差し込まれてしまっているからです。下の画像の手順で、[差し込み文書]タブ内の[フィールドの対応]をクリックすると、「フィールドの対応」のウィンドウが表示されます。その中の[名]を[対応なし]に変更し、[OK]をクリックします。 この状態で[結果のプレビュー]をクリックすると「名前」がなおっているはずです。 最後に差出人の郵便番号のズレを修正しましょう。下の画像のように、①の□をカーソルで引っ張ったり、矢印キーで郵便番号全体の位置を調整します。 キレイになりましたね!これで面倒な設定はもうありません。 他の宛名も確認したい場合、下の画像②の左右の矢印をクリックすると他の宛名のプレビューが表示されます。 印刷する プレビューで問題なければ、印刷していきましょう! [差し込み文書]タブの[完了と差し込み]をクリックし、[文章の印刷]を選択する 現在プレビューで表示されているものだけを印刷したい場合は[現在のレコード]を選択、宛名リストの全行分を印刷する場合は[すべて]を選択、宛名リストの特定の行数の範囲だけ印刷したい場合は、その範囲の最初の行を[最初のレコードに]、最後の行を[最後のレコード]に記入し[OK]をクリック。 プリンターを確認し、[OK]をクリックする いきなり全て印刷する前に「現在のレコード」で1枚だけ試し刷りをすることをオススメします! まとめ 今回はWordを使った「差し込み印刷」の応用編として「はがきの宛名印刷」をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか? Windowsでは「ラベル」「はがき」の他にも「封筒」への差し込み印刷もできます。方法は前回紹介した「ラベル」の宛名印刷とほぼ同じです。 また、通常の文章内で一部だけ差し替えるなんてことも可能です。 前回の終わりにも書きましたが、「差し込み印刷」を使いこなせると一件ずつ宛名を入力していくよりもずっと時短になります。ぜひ使ってみてください!最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • Word 差し込み印刷のやり方①

    こんにちは、カンベです! いきなりですが、封筒やハガキを複数の宛先に送りたい時どうしますか? 1件ずつ手書きで宛名を書きますか?それとも、パソコンで宛名リストなどから1件ずつコピペ? どちらの場合でも1件から数件なら問題ないですよね。でも、数百件だったらどうでしょう?かなり大変ですよね。 そんな時はWordの「差し込み印刷」を利用して、「宛名ラベル」を作りましょう! 用意するのはラベル用紙とExcelでつくった宛名リスト、Wordだけ!今回は「差し込み印刷」を利用した「ラベル印刷」の方法をご紹介します! 目 次 1. ラベル用紙の準備 2. 宛名リストを作成する 3. ラベル印刷の設定 4. 宛名を差し込む 5. 印刷する 6. まとめ ラベル用紙の準備 まずはお持ちのプリンターで印刷できるラベル用紙を用意しましょう。「宛名」「ラベル」などのキーワードで検索すると様々なラベルシートが見つかります。 オススメはA-ONEのラベルシールです。弊社にあったのはこちらのA-ONEの品番31511でした。用途に合わせたサイズのものを用意しましょう! 宛名リストを作成する 次にExcelで宛名リストを作成しましょう!既に住所録や顧客リストなどがある場合、それを使っても大丈夫です。 必要な項目は「名前」「郵便番号」「住所」ですね。下の図のように作成してみました。 「宛名リスト」が完成したら保存して、Excelを閉じます。 ラベル印刷の設定 次にWrodでラベル印刷の設定をしていきましょう。Wordには印刷用紙に合わせて「枠」を作ってくれる便利な機能があるので、それを活用しましょう! Wordで新しいドキュメントを作成し、[差し込み文書]タブを選択し、[差し込み印刷の開始]から[ラベル]を選択します。 ラベルオプションが表示されるので、使用する用紙を選択します。今回は[ラベルの製造元]を[A-ONE]、[製品番号]を[A-ONE 31511]にして、[OK]をクリックします。※使用するラベルシートに合わせて設定してください。 下の図のように、ラベル用紙に合った枠が表示されます。(点線は印刷されません)もし枠が表示されない場合は[レイアウト]のタブを選択し、[グリッド線の表示]をクリックすると表示されます。 これでラベル印刷の設定は完了です! 宛名を差し込む 準備は整いました!では、実際に宛名を差し込んでいきます。 まずは、先程作成したWordのテンプレートとExcelで作成した宛名リストを紐づけましょう。 Wordのテンプレートと宛名リストを紐付ける [差し込み文書]タブの[宛名の選択]から[既存のリストを使用]を選択 先程作った「宛名リスト」を選択して[開く]をクリック [先頭行をタイトル行として使用する]にチェックが入っていることを確認し、[OK]をクリック これで下の図のような表示になっていれば、紐づけ完了です! 左上の枠以外に«Next Record»と書かれていますが、こちらは削除しないように注意してください。これは宛名リストの「次のレコード」、つまり「次の行」のデータが入るという意味です。印刷はされないので安心してください。 データを差し込む位置を決める 続いて、データを実際に差し込む位置などを指定していきます。 [差し込み文書]タブ内の[差し込みフィールドの挿入]をクリックし、[郵便番号]を選択するとカーソルの位置に«郵便番号»と表示されます。これはその位置に宛名リストの「郵便番号」の列のデータが入ることを示しています。この調子で「名前」、「住所1」、「住所2」のデータも挿入していきます。 «郵便番号»の前に「〒」マークを打ち込み、«名前»の後ろにスペースをあけて「様」と敬称を打ち込んで左揃えにし、名前のフォントサイズを大きくします(ここでは14ptにしましたが、好みで調整してください) [差し込み文書]タブの[結果のプレビュー]をクリックすると、実際に宛名リストのデータが差し込まれた状態を確認できます。 «〇〇〇»というように表示されている、差し込みフィールドは通常の文字と同様にフォントやサイズを変えたり、位置を変更するとこができます。 なので、ラベルサイズや好みに合わせて自由に調整をしてください。 複数ラベルに反映 プレビューを確認して問題がなければ、他のラベルでも同じようにデータが挿入されるように設定しましょう。 [差し込み文書]タブ内の[複数ラベルに反映]をクリックすると«Next Record»の後ろから、最初に設定したのもと同じように複製されます。先程も書きましたが、この«Next Record»は削除しないように注意してください。 [結果のプレビュー]でプレビューを確認すると、下の図のように宛名リストの上の行から順番にデータが差し込まれます。個別に修正も可能です。 このラベルシートには全部で24件までの宛名が表示されていますが、25件目以降のプレビューも表示したい場合は、[差し込み文書]タブ内の結果のプレビューの右隣にある数字を25に変更すると、25〜48件目までの宛名が表示されます。 印刷する プレビューで問題なければ、印刷していきましょう! [差し込み文書]タブの[完了と差し込み]をクリックし、[文章の印刷]を選択する 現在プレビューで表示されているものだけを印刷したい場合は[現在のレコード]を選択、宛名リストの全行分を印刷する場合は[すべて]を選択、宛名リストの特定の行数の範囲だけ印刷したい場合は、その範囲の最初の行を[最初のレコードに]、最後の行を[最後のレコード]に記入し[OK]をクリック。 プリンターを確認し、[OK]をクリックする いきなり全て印刷する前に「現在のレコード」で1枚だけ試し刷りをすることをオススメします! まとめ 「差し込み印刷」は多少事前の設定は必要になりますが、使いこなせると一件ずつ宛名を入力していくよりもずっと時短になります。 今回は「宛名ラベル」を想定して差し込み印刷の設定をしましたが、Wordの設定を変えれば「ハガキ」や「封筒」へ直接宛名を印刷することもできます! 次回は応用として「ハガキ」への宛名の差し込み印刷の方法をご紹介します!

  • 2023.2. 1

    カンベのつまずきポイント②〜Adobe Animate編 音のつけかた〜

    こんにちは、デザインアシスタントのカンベです! 前回の「トゥイーンの違い」に引き続き、「Adobe Animate(アドビ アニメイト)」を使ってアニメーションを作る上で、私がつまずいたポイントをご紹介します。 今回は予告どおり「音のつけかた」についてです。 目 次 音の素材をさがそう 音のつけかた 音入り動画の書き出しかた 今回のまとめ 音の素材を探そう 無音の動画はちょっと寂しいですよね。BGMや効果音、音声を使ってみましょう! フリーの音楽サイト 最近では商用利用もできるフリーの音楽サイトがたくさんあって、動画に合わせて好きな音楽を使うことができます。 オススメのサイトはこちら↓↓ DOVA SYNDOROME 甘茶の音楽工房 効果音ラボ(効果音ならこのサイト) 「明るい」、「癒やし」といったイメージや使用楽器などから曲を探せるので、イメージにピッタリの曲が見つかりやすいです。他にもいろんなサイトがあるので、探してみると楽しいですよ。 Animateで読み込める音楽ファイル Animateで読み込める音楽ファイルは下記のとおりです。 【主なファイル】 Adobe Sound(*.asnd) Wave(.wav) AIFF(.aif、.aifc) mp3 【その他ファイル】 Sound Designer® II(.sd2) Sun AU(.au、.snd) FLAC(.flac) Ogg Vorbis(.ogg、.oga) 悩んだら「mp3」か「Wave」にしとけば間違いないです。(mp3は軽くて汎用性が高く、Waveは非圧縮なのでデータサイズが大きくなりますが音質が良いです) 音のつけかた イメージにピッタリの曲がみつかったから、いよいよ音をつけていこう!と思った矢先に最初のつまずきポイントがやって来ました… 音楽ファイルが読み込めない… 必死に調べたところ「サンプルレート」の問題でした。 サンプルレートとは サンプルレート(サンプリングレートとも言います)とは、1秒間にオーディオサンプルを何回取得したかを表すもので、1秒間に録音機器が音をデータに変換する回数のことだそうです。 数値が高いほど、データサイズが大きくなりますが、なめらかで良い音質に感じられます。 ただ、サンプルレートは高ければいいというわけではありません。使う目的によって標準が決まっています。 音楽業界:44,100Hz(44.1kHz) 映像業界:48,000Hz(48.0kHz) 標準的なCDの音質が44.1kHzになっていて、これ以上のサンプルレートにしてもほとんど差は感じないそうです。一般的な動画なら44.1kHzで十分です。 Animateで読み込めるサンプルレートは 11 kHz、22 kHz、44 kHz のサンプルレートでサウンドを読み込むことができます。(11 kHz の倍数以外のサウンドは、Animate に読み込むときにリサンプリングされます) なので、もしAnimateに音楽ファイルを読み込めないときは、サンプルレートを標準的な44.1kHzに変換してやると読み込めるようになると思います。 サンプルレートの変換方法 サンプルレートを変換できるアプリや編集ソフトはいろいろありますが、Animateを使ってる皆さんはおそらくCreative Cloudコンプリートプランに入っていると思うので、「Adobe Audition」というアプリを使いましょう。 まず、使用する音楽ファイルを下の赤枠で囲った所のどちらかにドラッグドロップしましょう。 ファイルを読み込んだら[編集]メニューから[サンプルタイプ]を変換を選びます。 すると、[サンプルタイプを変換]のダイアログが表示されるので、[サンプルレート]を標準的な「44,100Hz」にし、OKを押します。 あとは[ファイル]メニューから[書き出し]→[ファイル]と進み、OKを押して書き出せばサンプルレートの変換完了です。これでAnimateに読み込めるようになったと思います。 音のつけかた 音楽ファイルの準備もできたので、いよいよAnimateにサウンドを入れていきましょう。やりかた自体はそんなに難しくありません。 新規レイヤーを追加して、そのレイヤーを選択 音楽ファイルをライブラリかステージにドラッグ&ドロップ(ライブラリは上記画像の①のタブを押せば出てきます。)ライブラリに入れた場合、そこから更にステージにドラッグ&ドロップします ②に波形が出てればOK 再生してみると音が入ってます! 音入り動画の書き出しかた さあ、音もつけて完成!…と思いきや、ここで2つ目のつまずきポイントが登場しました。 書き出した動画に音が入っていない… 頑張って作ったのになぜ?と思いつつ必死に調べたところ、やっと原因をみつけられました。原因はサウンドとアニメーションを同期できていなかったからでした。 同期の方法 同期の方法はわかってしまえば簡単なもので、 ①[プロパティ]→②[フレーム]→③[サウンド]の[同期]をストリーミングにする だけでした。 ちなみに、Animateのサウンドには二種類あります。 イベントサウンド:完全に読み込まれてから再生され、タイムラインが1フレームでも最後まで再生される。効果音向き。 ストリーミング:再生できる量のデータが読み込まれると再生され、タイムラインがサウンドの途中で途切れるとサウンドも中断される。BGM、アニメ向き。 同期の種類の「イベント」、「停止」、「開始」はイベントサウンドの同期に、「ストリーミング」はストリーミングサウンドの同期に使います。 いろいろ書きましたが、アニメであれば同期の方法は「ストリーミング」を選びましょう。 書き出し方 今回はYouTubeにアップするという前提で、MP4形式での書き出し方を説明します。 [ファイル]メニューから[書き出し]→[ビデオ/メディアを書き出し]を選択 [メディア書き出し]のダイアログが出てきたら、[形式]は「H.264」、[プリセット]は「YouTube 1080p Full HD」を選択 [Adobe Media Encoderのレンダーキューを直ちに起動]にチェックを入れる しばらく待っていると「Adobe Media Encoder」が立ち上がり、エンコードが始まります。これでYouTubeに適した、軽くて高画質な動画が出力されます! 今回のまとめ 今回は、前回に引き続きAdobe Animateの「音のつけかた」について説明させていただきました!つまづきポイントは大きく2つ 音楽ファイルが読み込めない時はサンプルレートをチェック 音付きの動画の書き出しは、同期をしてから ただ、ここまで説明しておいてなんですが、Animateで音入りの動画を作ると音質があまり良くありません…もっと高音質な動画にしたい場合は、Animateではアニメーションだけを作成して、「Adobe Premiere Pro」など別のアプリで音声をつけることをオススメします。 以上で「Adobe Animate編」はおしまいです。今後も「カンベのつまずきポイント」をまとめていきますので、そちらも目を通していただけると幸いです。 最後まで読んでくださりありがとうございました! 前回→「カンベのつまずきポイントAdobe Animate編 トゥイーンの違い〜」

  • 2022.12.25

    カンベの つまずきポイント①〜Adobe Animate編 トゥイーンの違い〜

    こんにちは、デザインアシスタントのカンベです! 最近はYouTubeやTik Tokなどの各種SNSで動画を見ない日はないですね。自分で動画を作っているという方も多いのではないでしょうか? また、アニメーションを使った動画もよくみかけます。当社でも企業やサービス紹介などのアニメーションを使った動画制作を依頼されることもあります。 今回は、そんなアニメーションを作る時に私がつまずいたポイントについてご紹介します!使うのは「Adobe Animate(アドビ アニメイト)」というアプリです。 目 次 Adobe Animateとは? トゥイーンの違い 動かしてみよう! 今回のまとめ Adobe Animateとは 「Adobe Animate」は画像やIllustratorで用意したイラストなどに動きをつけてアニメーションを作ることができる高機能なアプリです! ただ、Animateは他のAdobe製品(Photoshopやillustrrator)に比べて知名度も低く、使い方を調べようにも使っている人が少ないせいか、なかなか知りたいことがわからないということも… 私も使い始めたときは非常に苦労しました。なので、私がつまずいたポイントをまとめよう!と思い立ち、今この文章を書いています。 特に悩んだポイントは2つ トゥイーンの違い 音のつけかた 長くなってしまうので、今回は最初につまずいた「トゥイーンの違い」についてまとめていきます。 トゥイーンの違い トゥイーンとは「between(〜の間)」から由来する言葉で、アニメションの最初と最後を指定するだけで、その間の動きを自動的につけてくれるとても便利な機能です。 Animateにはこの「トゥイーン」が3種類あります。 クラシック モーション シェイプ まず、この3つの違いがよくわからず、初心者の私はつまずきました。1つづつ見ていきましょう。 クラシックトゥイーン Flash CS3 以前でのトゥイーン処理を指しており、主に以前に作られたデータの移行のために維持されているそうです。 キーフレーム(動作の始点と終点)間の細かな調整はできず、移動するだけのアニメーションなどに向いています。 モーショントゥイーン クラシックトゥイーンと似ていますが、キーフレームを使ってより細かく動きを調整することができます。 移動・サイズ変更・回転・フェード・カラー効果など、様々な動作に最適です。 また、動きの軌跡が点線で見えるのでとっても便利。 一番使うのはこれです。 シェイプトゥイーン これは他2つとは少し違い、2つのシェイプ(図形)間の中間のシェイプ(形状・色の変化)を自動で生成してアニメーションを作る事ができます。 つまり最初に「丸いシェイプ」を置いて、動作の最後に「四角形いシェイプ」を置き、シェイプトゥイーンを作成すると、丸から四角に変化していくの過程を勝手に作ってくれるのです。 またはシェイプの形を一部変えてやることで、伸びる矢印といったアニメーションも作れちゃいます。 動かしてみよう! 実際にそれぞれのトゥイーンをつかってアニメーションを作ってみましょう! クラシックトゥイーン クラシックトゥイーンをつかって、当社のマスコットキャラのめろんチュ(LINEスタンプ販売中!)をジャンプさせてみましょう。 画像を挿入 空白のフレーム追加(30Fまで) フレームを選択してクラシックトゥイーンを作成 5、10、15、20、25、30Fでそれぞれジャンプしているイメージでジグザグに画像を移動 直線的な動きではありますが、めろんチュをジャンプさせることができました。 モーショントゥイーン もっと自然な感じにジャンプさせたい!って言うときはモーショントゥイーンの出番です。 先程と同様に、今度はクラシックトゥイーンを作成してジグザクに移動させます。このまま再生してもさっきと同じように直線的な動きになってしまいますが、動きの軌跡を示すパスを引っ張って曲線にすることで… なめらかにめろんチュをジャンプさせることができました!このようにモーショントゥイーンはどう動くのか、軌跡が点線で見えるのでわかりやすく、細かな調整をしやすいのが特徴です。 シェイプトゥイーン 最後にシェイプトゥイーンを使ってみましょう。 最初のフレームにシェイプで青い丸を描く 空白のフレームを追加 最後のフレームにシェイプで赤い四角を描く フレームを選択してシェイプトゥイーンを作成 青い丸がだんだん赤い四角に変化していくアニメーションを作ることができました! 今回のまとめ 今回はカンベのつまずきポイントとして、Adobe Animateの「トゥイーン」の違いについて説明させていただきました! これらのトゥイーンを使いこなせば、キャラクターを歩かせてみたり、ちょっとしたエフェクトをつけてみたりと様々なアニメーションを作る事ができます。 動画広告以外にもWebサイト上で動いているアニメーションや企業のロゴアニメーションなど、様々な場面にぴったりです。 次回は「音のつけかた」を紹介します!

  • 2022.11.14

    AIDEによる改ざんチェックをCentOS7で定期実行させる方法

    みなさんこんにちは、初心者プログラマのユウです。 今回は前回の続きで、AIDEによる改ざんチェックをCentOS7で定期実行させる方法について書きます。 定期実行させるにはcronを利用します。(cronの読み方はクローン、クロン、クーロンです。これに関しては戦争が起こるのでここではcron表記しています。みなさんお好きなように読んでください。) cronは、ざっくり言うとLinuxで動いている常駐プログラム(デーモン)の1つです。 たとえば、深夜にファイルのバックアップをしたいとか、毎月1回アップデートの処理をしたいとか、今回のように毎日ファイルが改ざんされていないかどうかチェックしたいときなどに、ジョブを登録しておけば自動実行してくれる便利な機能です。ありがたい! さて、改ざんチェックを定期実行させるための大まかな流れとしては、 1.チェックコマンドを実行するシェルファイルを作る 2.そのシェルをcronで実行させる です。 早速やってみましょう。 1.チェックコマンドを実行するシェルファイルを作る 任意の場所にシェルファイルを作ります。 今回は/root/aideというディレクトリの中にaide_check.shというファイルを作ります。 # vi /root/aide/aide_check.sh 中身はこんなかんじ↓ #!/bin/sh LOGFILE=/var/log/aide/aide.log /usr/sbin/aide -C $LOGFILE チェックコマンドはaide -Cですが、シェルに書くときはプログラムの場所も指定してやらないと動かないことがあります。 プログラムの場所は環境によって異なりますので、ルートユーザーでwhichコマンドを使って調べてみましょう。 # which aide /usr/sbin/aide locateでも探せます。 # locate aide/etc/aide.conf (略) /root/aide /root/aide/aide_check.sh /usr/sbin/aide ←これ /usr/share/doc/aide-0.15.1 (略) さて、先ほどのシェルでは、改ざんチェックしたら/var/log/aide/aide.logというログファイルに出力するように指定しました。 シェルファイルを保存した後、実行してみます。 # sh /root/aide/aide_check.sh AIDE, version 0.15.1 ### All files match AIDE database. Looks okay! チェックコマンドが正常に動作すれば大丈夫です。 2.シェルをcronで実行させる 作成したシェルを定期実行させます。 まず、crontabファイルに設定を記述します。このファイルに書いたことをcronが実行してくれます。 #crontab -e #AIDE 47 10 * * * sh /root/aide/aide_check.sh /var/log/aide.testcheck.log 21; シェルが実行されたことを確認するために、/var/log/aide.testcheck.logにログを残す設定をしました。 crontabでの実行日時の書き方は、 分 時 日 月 曜日 コマンド です。 上記の書き方だと、毎日10時47分にsh /root/aide/aide_check.sh /var/log/aide.testcheck.log 21;が実行されます。 まず動作確認のため、現在の時間の2分後くらいの時間(ここでは10時47分)に設定してあります。 時間が過ぎるのを待ってから、自分で設定したログ(/var/log/aide.testcheck.log)を確認します。 # less /var/log/aide.testcheck.log AIDE, version 0.15.1 ### All files match AIDE database. Looks okay! ログが書き込まれているのが確認できれば正常です。 動作確認ができたら再びcrontabを編集します。 改ざんチェックを1時間おきに行う設定にします。 #crontab -e #AIDE 00 * * * * sh /root/aide/aide_check.sh /var/log/aide.testcheck.log 21; これで、毎日1時間おきにチェックコマンドが実行されます。 さてさて、これでチェックコマンドが自動実行されるようにはなりましたが、このままだと改ざんが検知されてもサーバに入ってログを確認しないと知ることができません。 これでは本末転倒ですので、改ざんが検知されたらメールでお知らせしてくれるようにシェルを書き換えましょう! メール通知設定をする ログに「Looks okay!」が出力されていないか、added、changed、removedのどれかが出力されていたら「改ざんされました」というメール通知をするようにシェルを書き換えます。 # vi /root/aide/aide_check.sh #!/bin/sh MAILTO=example@mail.co.jp,example.2@mail.co.jp ←宛先にするメールアドレスを記入します。コンマで区切れば複数指定できます。 LOGFILE=/var/log/aide/aide.log /usr/sbin/aide -C $LOGFILE if[ $(grep "Looks okay!" $LOGFILE | wc -l) -eq 0 -o $(egrep "added|changed|removed" $LOGFILE | wc -l) -eq 1 ]; thenecho "ファイルの改ざんが検出されました:$(egrep "added|changed|removed" $LOGFILE)" | /bin/mail -s "AIDE DETECTED CHANGES" -r "example-server(送信者名を指定できます。わかりやすいようにサーバ名を指定しました。)" $MAILTO fi exit 上書き保存した後、実際に監視対象フォルダに空のディレクトリを追加して、シェルを実行してみます。 #mkdir /監視対象ディレクトリ/aidetestdir シェルで指定したメールアドレスに改ざん通知が届けばOKです! ※先ほどテストのために作った空のディレクトリは忘れずに削除しておきましょう。 まとめ 今回はWebサイト改ざんの被害に遭ってもいち早く気付けるような仕組みを紹介しました。 改ざんされると、意図しない詐欺ページに誘導されたり、悪意のあるファイルが勝手にダウンロードされたりする危険性があります。 改ざんに気が付かず長期間放置することで被害は拡大します。 攻撃される前にブロックすることはもちろん大事ですが、攻撃されたときのことを考えて対策をしておくことも大切です。 セキュリティ対策をしていない、アップデートもしていないWebサイトを放置することは、家中の窓を開けて鍵をかけずに長期旅行に出かけているようなものです。もし、そういったサイトをお持ちの方は、被害が出る前にアップデートしたり、今回紹介したAIDEを入れたり、セキュリティソフトを入れたりしてはいかがでしょうか? 最後までご覧いただきありがとうございました。